Older Newer

伊里前のおじぞうさん

ほとけなう。(サイドストーリー)

伊里前のお地蔵さん    2013/09/01    

宮城県本吉郡南三陸町歌津の伊里前福幸商店街の片隅に小さな仮設の祠(ほこら)が出来ました。

中には手を合わせた小さなお地蔵さんがいます。

今年(2013年)の3月11日も伊里前福幸商店街の駐車場では献花と黙祷が行なわれました。

献花台にはこの地域で亡くなられた方の数のロウソクに火を点けてお祈りしました。

津波被害で落ちた歌津大橋の橋脚が震災の目印になっていました。

震災から三年目になり、歌津大橋の橋脚の撤去も決まり、「目印が無くなると寂しいね。でも、そうやって復興して行くからしゃねっちゃ。」という声を聞く様になりました。

「手を合わせる場所があるといいね。」という方々の声を聞き、震災後仕事の合間に小さなお地蔵さんを彫って被災者の方々に寄付を続けていた静岡県の一救(Twitter名)さんに、亡くなった方々の人数分のお地蔵さんをお願いしたのは3月の事でした。

仕事から帰って来て就寝前までの時間で、一体のお地蔵さんを彫るのに3日程かかるということでした。


現在、歌津大橋の橋脚は撤去され遠くに防波堤(※1)が見える景色になりました。

2013年9月1日
商店街の隅に小さな祠ができました。

ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。


※1
防波堤(ぼうはてい)は、外洋から打ち寄せる波を防ぐために海中に設置された構造物である。その目的は、波浪から港湾の内部を安静に保つことや、津波や高潮の被害から陸域を守ること、あるいは海岸の侵食を防ぐことなどである。(Wiki)

伊里前のおじぞうさん

ご支援 2013/08/31

手を合わせる場所が出来ました。実現にご協力いただいた皆様ありがとうございます。

静岡県の一救さん

ご支援 2013/04/20

震災の目印だった南三陸町歌津伊里前湾の歌津大橋が年内に解体される事になっています。手を合わせる場所が欲しいと言う地元の方の声が静岡の一救さんに届き、可愛いお地蔵さんを三体を寄贈して頂きました。

ほとけなう

プロジェクト 2013/03/29

東日本大震災から二年。なにもできないけれど・・・

開眼法要がおこなわれました。

東日本大震災 2018/04/15

故人の霊を祀るため、戒名や法名を記した牌(ふだ)を位牌といいます。 4月11日、祠に御位牌をおさめ、町内のご住職に開眼法要をしていただきました。

海の見える場所に

東日本大震災 2018/03/14

伊里前のおじぞうさんに祠がプレゼントされ、海が見えるアスファルトの上に移動しました。3月11日の東日本大震災慰霊献花式では祠ごとテントに入りました。

祠、帽子、体が綺麗になりました。

ブログ 2018/03/08

東日本大震災から、もうすぐ7年になります。歌津大橋が解体された2013年9月から伊里前湾を見守り続けたおじぞうさんに新しい祠のプレゼントがありました。

お地蔵さんの帽子が新しくなります。

感謝 2017/12/22

南三陸町出身のお姉さまから新しいお地蔵さんの帽子のプレゼントがありました。感謝!

ほとけなう

台風 2017/10/23

台風の影響で伊里前のお地蔵さんは安全な建物の中です。でも、過去の台風でビクともしなかった祠に被害が出ました。

月命日

ブログ 2017/09/11

9月の月命日は、2001年のアメリカ同時多発テロ事件から16年目の日お花を入れ替えて手を合わせました。

おじぞうさんもお引越し

南三陸ハマーレ歌津 2017/05/23

軽トラック最高です!ようやく伊里前のおじぞうさんの引っ越しが完了しました。

東日本大震災慰霊献花式

東日本大震災慰霊献花式 2017/03/20

平成23年の東日本大震災により犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするとともに、復興への誓いを新たにするため、3月11日に歌津伊里前で「東日本大震災慰霊献花式」が行なわれました。

東日本大震災慰霊行脚

仮設商店街 2016/05/10

平成28年5月6日に宮古市常安寺を出発した曹洞宗の東日本大震災慰霊行脚の皆様が、津龍院から歌津西光寺へ向かう途中で伊里前福幸商店街に立ち寄ってくださいました。商店街一同も、同地区で亡くなられた方々をおもい、手を合わせました。

祠作り3日目

2015/09/01

ほとけなう

2014/12/05

楽しく読めるよう頑張ります。
(by 管理人)