Older Newer

快適パソコン生活

iPadがフラッシュをサポートしなかった本当の理由。

iPad    2011/02/01    

もしフラッシュ対応のiPadがあったら私たちはどんな使い方をしていたでしょうか?
そう考えた時、答えが見えました。

フラッシュ動画を見る事ができた場合無料動画サイトへ行くでしょう。
そこには不正にアップロードされた動画が大量に出回っています。
日本で公開前の映画を見つける事もあります。

iPadでそれらの動画を見る事ができたら映画レンタルは成立しません。
iPadがフラッシュ未対応の理由は不正にアップロードされた動画をユーザーが見る事が出来ないようにするためだったのです。

フラッシュ対応のAndroid(アンドロイド)タブレットユーザーが映画をレンタルするとは思えません。

この一年、アップルはフラッシュ未対応の本当の理由をコメントする事はありませんでした。
でも、いつの間にか映画のレンタルが始まっています。
iPadユーザーは映画を購入するか、レンタルしないと見る事が出来ません。
利益の一部はアップルに流れますが、映画制作会社はレンタル料金の回収が出来るようになりました。

Mac OSもフラッシュは自分でインストールして初めて使える設定に変更されています。

アップルが『フラッシュが不正動画の温床になっている』と正式声明を出す事は無いでしょうが、フラッシュの普及で著作権管理が難しくなっている事も事実です。

どれくらいの人がマックを使っているの?

スタッフブログ 2011/01/31

Windows    90.29% Mac OS     5.02%

MacBook ProのCD/DVDドライブが消えるかもしれない理由。

MacBook 2011/01/30

時代とともに消えたインターフェース(ポート)にはフロッピーディスク、プリンターポート、PCカードスロット、RS232Cポート等があります。WindowsノートパソコンからもプリンタポートやPCカードスロットが消えています。

iPad発表から1年過ぎて

iPad 2011/01/27

iPadの販売台数が1500万台を超えました。ウォールストリートのアナリストの予測の最高は700万台でした。

かじられた林檎(りんご)

スタッフブログ 2011/01/26

アップルの林檎マークがかじられているのは何故?「a bit」ほんのちょっとかじられています。

小さな文字も拡大で読みやすくなります。

MacBook 2011/01/25

MacBook Air 11.3インチは文字が小さくて読めないのでは・・・大丈夫です。

以外に早かったTime Capsule内の検索

MacBook 2011/01/25

請求書のひな形が本体のSSDに無い!Time Capsuleの中にほとんどのデータが!

WiMaxとe-mobileの比較その2

通信 2011/01/24

測定場所渋谷ルノアール(東急ハンズ前)

おサイフケータイに屈するか

スタッフブログ 2011/01/23

パスモは千円以上チャージしない。懐がさみしいせいもあるが、たくさんチャージすると失くした時に悲しい。

すこしでもバッテリーを長持ちさせるには

MacBook 2011/01/19

MacBook Pro 13インチでは気にならないバッテリーの持ち時間ですが、Airの場合は少し気になります。外でUSBモデムを接続している場合はWiFIとBluetoothをオフにします。

Macbook Air11インチ SSD64ギガ メモリ2ギガの詳細

MacBook 2011/01/19

MacBook Air 11インチSSD64ギガのアクティビティモニタの様子を紹介します。

Time Capsule(タイムカプセル)をネットワークドライブとして使う。

time capsule 2011/01/17

オフィスの無線LAN経由で自宅のタイムカプセルに接続してみました。社内の他のネットワークドライブと同等の速度です。

UQ WiMaxお前もか?!

通信 2011/01/17

WiMaxは速度制限が無いと思い込んで安心していたら・・・3. ネットワークへの過大な負荷が生じるのを防ぐため、一度に大量のデータを送受する通信が一定期間継続され た場合、通信速度を制限させていただくことがあります。

写真リサイズ

2020/08/25

iOSすごいよ

2019/11/07

9年待ったら、iPadがマウスとポインタをサポート

iPad 2019/06/16

ついに、キター♪───O(≧∇≦)O────♪『ソファーに寝そべって大画面モニターでネットサーフィン』をやります!!!

楽しく読めるよう頑張ります。
(by 管理人)