Older Newer

ホームページ

#ウエブワークショップ No 9

ワークショップ    2014/11/24    

いつの間にかちゃんとしたホームページが出来ちゃいました。

プレヒューはこちら


内容はこちら



いきなり難しくなったように見えますが、「細かいことは気にしない」で、そっくりコピーしていじくりたおして覚えましょう。

質問:もう一段記事を増やしたいんだけど・・・
答え:main の部分をそっくりコピーして main2 を作りましょう。

質問:メニューを増やしたい・・・
答え:メニューだな?と思う行をコピーして継ぎ足しましょう。

質問:横幅を小さくしたいんですけど・・・
答え:width というキーワードを見つけて、数字を変えてみましょう。

質問:タグの詳しい意味を知りたい・・・
答え:「意味を知りたいタグ」と「CSS」というキーワードでググってみましょう。しっかり覚えたい方は本屋さんに!

一般的には、style= の部分はまとめて指定するか、別のファイルにします。
このホームページはスマホで見ても自動でサイズが調整されます。
文字の大きさの調整や、スタイルをまとめる方法は次回以降のワークショップでやってみましょう!

難しくないでしょ?

※中身のテキストファイルが文字化けするかたは、最初にサンプルページを開いてからソーステキストを開いてください。それでも解消されない場合は、ブラウザのエンコードメニューを見つけて「shift-jis」を指定してください。

#ウエブワークショップ No 8

ワークショップ 2014/11/19

いきなり、ホームページらしくしました。パソコンの方は「プレビューはこちら」を右クリックして名前をつけてデスクトップに保存してください。

#ウエブワークショップ No 7

ワークショップ 2014/11/18

HTMLタグでホームページを書くのは難しくない...ということで、最初のステップを紹介します。

#ウエブワークショップ No 6

ワークショップ 2014/11/07

表示されていない画像を読み込まないので画像が多くても速度の早いテストページをつくってみました。

#ウエブワークショップ No 5

ワークショップ 2014/11/07

ブログページに、Google AdSense 広告の設定をしました。コアなブログでは、ほどほどのアクセスしかないので収益は見込めませんが、ページ全体が華やかに見える効果があります。しつこくならないようにページの最後の方と、記事を大きく見てるときに表示するようにしました。

#ウエブワークショップ No 4

ワークショップ 2014/11/06

古いブログ投稿もたまにはトップページに出て欲しいよね。トップページにランダムに古い記事が表示される機能を付けました。

#ウエブワークショップ No 3

ワークショップ 2014/11/03

いやぁ・・・大変でした。プログラムの動作が気に入らなくて四苦八苦しました。

ブログを始めよう

ブログ 2013/07/03

創造工房はプログラムを使ったホームページです。Windows 7 でプレヒューした画像です。

Windowsのシェアが9割なのにアクセス解析の結果が・・・

快適パソコン生活 2011/02/13

当サイトのアクセス解析の一部です。2011年1月のOSのシェアは

おかげさまで最近ホームページ制作のお仕事が多くなりました。

ブログ 2011/01/01

2010年後半はホームページ制作で大忙しでした。ソフトを買えば誰でもホームページが出来てしまう時代ですね。

より良いホームページデザイン

デザイン 2023/12/13

象さんのパオーン通信は、自分のアルバムです。自分が使いやすく、古い記事に素早く辿り着けるのが「より良いホームページのデザイン」です。

「象さんのパオーン通信」について

サイトについて 2021/10/24

当サイトは、2011年の東日本大震災以降の復興応援の記事が多く含まれています。現在は更新していませんが、避難所からの情報を発信した「歌津中学校避難所」や、現在も更新中の復興の様子を記録した「復興レポート」が有ります。

当サイトは訪問者のプライバシーを尊重します。

プライバシーポリシー 2020/09/05

・ログイン状態を保持する為にクッキーを使用しています。(お使いのブラウザで中止することが出来ます。

サンプル8

2016/06/04

サンプル6

2016/06/04

サンプル5

2016/06/04

サンプル4

2016/06/04

サンプル2

2016/06/04

サンプル1

2016/06/04

移動しやすい

2016/05/29

こだわり

2016/05/10

楽しく読めるよう頑張ります。
(by 管理人)