Older Newer

ブログ

希ストラップ

仮設商店街    2011/12/25    

「波で、家も仕事も失って、知性も理性も流された。残ったのは個性だけ」

「希(のぞみ)ストラップ」のご紹介。

本当の復興は今からです。

今までのご支援のお礼にと始めたこのリボン、作っているのは家も仕事も流され、

けれど、何かをしなければ前に進めない!と立ち上がった地元の主婦たち。

彼女たちが一つ一つ「復興」の願いとこれからの「縁」を込めて編んでいます。

大きなスポンサーがついているわけでも、多くのコネクションがあるわけでもないのです。

今年の干支の兎(う)、来年の干支の辰(たつ)を合わせると「うたつ」。

12年後の「うたつ」年には、きっと震災前の歌津に還ってみせる。

だから、忘れないでくださるように、繋がっていてくれますように。


伊里前復興商店街で販売しています。

こちらで注文も可能です。

mall@minamisanriku-mall.com

◆商品について
○色
ピンク系、エンジ系、オレンジ系、黄色系、ベージュ系、青系、緑系など

○形と価格
棒タイプ(500円)、ループタイプ(800円)、ネックストラップタイプ(1,200円)
※ネックストラップタイプはご注文いただいてからの制作になりますので、
ご注文からお届けまで1週間ほどかかります。

◆発送方法
普通郵便でのお届けになります。
送料:120円〜
*発送方法で送料が変わります。
※送料は数により変更の可能性があります。数量が多い場合にはご相談ください。

◆注文方法
ご希望の色などありましたらご指定ください。
在庫の状況によってはご希望の商品がない場合もありますので、
その場合にはこちらからご連絡差し上げます。

<注文例>
・ループタイプ
・オレンジ系、青系、緑系を各1個
・合計3個

金額:800円×3個+送料120円=2,520円

伊里前仮設テント商店街は今

がんばれ南三陸町歌津 2011/12/25

当ホームページでは何度か南三陸町仮設テント商店街のご紹介をしました。12月25日のテント商店街の様子をお知らせします。

サンタさんへの願い短冊

がんばれ南三陸町歌津 2011/12/12

12月13日にオープンする伊里前商店街にチームわかめさんがクリスマスツリーを設置しました。13日の夕方点灯式があります。

四匹の子猫

がんばれ南三陸町歌津 2011/11/21

毛布を入れた買い物かごの中で仲良く暖をとっている子猫達の写真です。RQ歌津センターのビニールシートの下です。

12月に向けてRQさんの片付け

がんばれ南三陸町歌津 2011/11/20

RQ歌津の施設は12月3〜4日までに解体予定です。写真は片付けの様子です。

奥様方が「絆(のぞみ)」チームを組織して・・・

がんばれ南三陸町歌津 2011/11/20

奥様方が「絆(のぞみ)」チームを組織して、手作りのハワイアン編みのストラップ作り商店街で販売開始です。

支援のかたち(支援金の流れのご報告)

がんばれ南三陸町歌津 2011/11/19

1)志津川(南三陸町)のフレンズ(文房具)さんよりプリンター用紙等の消耗品を支援金で購入2)商品は伊里前仮設テント商店街へ寄付

道ばたで倒れている人を見て見ぬふりをすることが出来ない方へ

がんばれ南三陸町歌津 2011/11/15

あなたが10歳未満なら暖かい家があり、食べ物があり、遊び場があり、両親や祖父母の愛があります。

アスリート山内さんの震災前とその後

営業再開情報 2011/11/14

震災前の写真震災後の写真

南三陸町歌津地区の情報(2011年11月)

がんばれ南三陸町歌津 2011/11/14

*写真は国道45号から見た被災前の歌津平成23年2月の南三陸町歌津地区(旧歌津町)の人口5,144人、男2,526人 女2,618人、1,441世帯、です。

ただ眺めているだけでした。

がんばれ南三陸町歌津 2011/11/03

10月に、津波が自分の家や車を持って行くのを直接見た方から、その時の気持ちを聞く機会がありました。その時、「あ・・終わった」と心の中で呟いたそうです。

本日RQテントの解体がありました。

がんばれ南三陸町歌津 2011/10/30

半年間RQボランティアさんの就寝場所であり物資倉庫だったテントの解体がありました。協力する漁協の人たちも朝9時に中学校の裏山に集合しました。

昔、掲示板という物があった

スタッフブログ 2011/10/28

TwitterやFacebookの無かった時代は「掲示板」がありました。サイトにシンプルな掲示板を付けて様子を見たら予想通りいたずら書き込みで一杯になりました。

B級の勧め

2011/08/19

復興への道

2011/04/02

桜の下で君と

2020/09/05

コロナ禍

2020/08/05

魔法の壺

2020/05/06

ゴミを出さない工夫

ブログ 2018/10/26

じわじわと広がるゴミを出さない生活への取り組みです。周辺でもマイカップ使う人が現れました。

楽しく読めるよう頑張ります。
(by 管理人)