Older Newer

災害への取り組み

津波警報が出て

ブログ    2012/12/07    

津波警報が出て被災地の方々は冷静でした。

声をかけ合い高台へ避難しました。

町の消防団は速やかに海の見える高台に移動して状況を見守っていました。

直ぐに、以前避難所だった中学校は体育館を解放しました。

体育館にはマットレス、大型の暖房器具、お茶、毛布などが用意されました。
低地の国道が通行止になったので帰れない人もいます。

持っているお菓子を分け合いました。

東日本大震災の時に冷静に小さい子の面倒を見た中学生は今回も小さな子や大人達を気遣った行動をとりました。

昨年の津波を思い出したのか泣いた女の子がいましたが避難して直ぐに落ち着きました。

安全な場所で海を見つめる人もいました。

警報が解除されてささやかな反省の井戸端会議がありました。

「一回逃げたら警報が解除されるまで絶対に戻らない。」

「逃げる時の車は前持って決めておく。」

「いつも周囲にいる人が近くに居るか確認」

お互いの安全を確認して皆家路につきました。

わんちゃんとおばあちゃんのその後のその後

がんばれ南三陸町歌津 2011/11/03

飼い主とはぐれたワンちゃんを引き取ったおばあちゃん。その後飼い主が現れ、お孫さんの為に子犬を飼いました。

電話

ブログ 2011/11/03

11月3日14時41分、南三陸町から電話がありました。支援している家族のお爺さんが自殺をして救急車で病院に搬送されたと言う内容でした。

南三陸町の人はみんな知ってる山(速報)

がんばれ南三陸町歌津 2011/05/07

モデリングアートさんのご協力で素敵なお風呂場の絵が出来ました。8〜9日に設置予定です。

放射線被ばくに関する基礎知識

災害への取り組み 2011/04/22

上記ホームページから一部抜粋東京の場合、約1ヶ月間で約130マイクロシーベルトを受けたことになります。この放射線量は、東京−ニューヨーク間を飛行機で往復するときに浴びる放射線量※の上限よりも少なく、健康に影響を与えるレベルではありません。ただし、今後も行政機関からの発表に注意し、要請や指導があった場合にはそれに従ってください。

避難所にいる親戚や家族がマックを使っていたら探しましょう。

災害への取り組み 2011/04/20

水没で使えなくなってもあきらめないでピックアップ&デリバリー修理サービスを依頼しましょう。避難所周辺でネットが出来るのは限られた人(本部等)のみなので一般の方はインターネットを見ていません。

南三陸町歌津中学16日の抽選会

災害への取り組み 2011/04/19

子供達にも大好評でした。

わんちゃんとおばあちゃん

災害への取り組み 2011/04/18

歌津地区の小規模な避難所を回っていると、子供達から捨てられた犬をあずけられました。元の飼い主が犬をおいていったということです。

歌津中学の朝ご飯

災害への取り組み 2011/04/16

なっとう、とうふ、お味噌汁、生卵、ご飯、MacBook Pro

宮城県本吉郡南三陸町への支援物資

災害への取り組み 2011/04/14

ホテル白川郷様に、歌津中学校避難所への支援物資を提供していただきました。ありがとうございます。

無人軍用ヘリ

災害への取り組み 2011/04/11

軍用だけど人が近づけない場所の撮影用ヘリこれに銀色のドーナツを付けたらUFOと勘違いするかも。

原発は最も高価な発電方法になってしまった。

災害への取り組み 2011/04/09

今回の原発事故で今後どれくらいのお金がかかるのだろう。福島県の原発周辺の方々への保証金。

国と東電に裏切られた気持ち、憤りも…福島知事

災害への取り組み 2011/04/08

新聞社の取材での福島知事の言葉です。福島県民の複雑な気持ちを察する事が出来ます。

うれしい発言

2011/04/07

楽しく読めるよう頑張ります。
(by 管理人)