Older Newer

快適パソコン生活

アップルのライバル

iPhone    2017/09/13    

↑ 1枚目

1枚目と2枚目の写真を見てください。

↓ 2枚目


気づきましたか?

右手で持ったiPhoneの画面の隅のアイコンに親指が届いています。

iPhone4を操作している写真です。

次の写真はiPhone5です。


iPhone4は、3.5インチディスプレイでした。

iPhone5で、4インチディスプレイが採用されました。

iPhone5からしっかり持って全ての画面を操作できなくなりました。

iPhone5では、わずかに手をずらせばなんとか画面の隅に指が届きます。

iPhone6以降は、両手で持つものになりました。

故スティーブジョブスの人の手、指への拘りを感じます。

昨夜iPhone Xが発表されました。

iPhoneの画面サイズはどんどん大きくなり片手で操作できなくなってきました。

小さいiPhone SEの「SE」を、(Steve Edition)と呼ぶ人たちがいる理由です。

究極のサイズの3.5インチのiPhoneの復活はあるのでしょうか?

本来アップルのライバルはアップルでした。

今アップルはアップル以外のライバルと戦っているように見えます。

スティーブ・ジョブスが拘った最後のiPhoneがiPhone4でした。

iPhoneの変化を見ているとものづくりのヒントを発見します。

スティーブ・ジョブスの凄さを改めて感じた出来事でした。

iPadのキーボードまとめ

キーボード 2017/08/08

だれもが、iPadにキーボードを追加すると便利になると思ってますよね。そして、あーでも無い・こーでも無いと色々探し回って購入して失敗してます。

2017年iOS搭載ラップトップ登場!

キーボードで出来ること 2017/07/24

フェイク(嘘)です。iPadに一体型キーボードを付けただけです。

人柱レビュー

iPadキーボードケース 2017/07/20

iPadがまるでノートパソコンのように・・・素晴らしい!

スマホにキーボード

キーボード 2017/07/17

スマホやタブレットにキーボードを追加する事でちょっと世界が変わるのを体験すると・・・友達もキーボードデビューしました。

iPadにキーボード

キーボード 2017/07/15

キーボードが届きました。かなりリーズナブルで信頼できるメーカーのキーボードだったのでポチってしまいました。

空飛ぶキー

キーボード 2017/07/12

2007年ごろから頑張ったApple Wireless Keybordのcapsキーが飛びました。やばい!

今度は請求書作成

iPad 2017/07/10

iPadワークショップ今度は請求書作成にチャレンジしています。雛形を使ってカスタマイズし、正式な請求書が出来上がりました。

出納帳記帳デビュー

Excel 2017/07/08

・エクセルで作業をしているところを見たことはあってもやったことが無い。・クラウドの意味が分からない。

iPadで表計算したら、パソコンより作業効率が良かった

ムーブワーク 2017/06/24

iPadでパソコン並みの作業が出来るか?にチャレンジしています。今日はエクセルを使って表を作りました。

リモートワークからムーブワークへ

ムーブワーク 2017/06/21

メールだけのコミュニケーションは、人間関係の衝突が起きやすい事が指摘されるようになりました。従業員の40%がリモートワーク(在宅勤務)だったIBMが、社員同士のコミュニケーションを大切にする従来の働き方へ方向転換を始めたそうです。

ついにその日がやって来た!

iPad 2017/06/20

ついにノートバソコンと決別する日がやってきました。2010年5月に日本に上陸したiPadを見たとき、もう重いノートパソコンは要らない、iPadが新しい世界を見せてくれる・・・

日本全国を飛び回る友へ

三種の神器 2017/06/15

2012年5月のバッグの中身です。これにiPhoneが加わりますが、当時はテザリングサービスが無かったので通信装置が有ります。

回線速度

2017/04/10

Macbook Air 11

2016/07/23

サンプル7

2016/06/04

Pay It Forward

2016/05/30

Mac OS-X El Capitan

2015/10/03

iPad Pro

2015/09/26

iPad mini

2015/06/06

iPhoneの音声入力を試す。

ブログ 2012/04/16

iPhone音声入力が凄いです。早口だと誤認識しますが、少しゆっくり話すとご覧のとおりです。

楽しく読めるよう頑張ります。
(by 管理人)